【潜入! 馬運車会社】調教師とは「“信頼”という契約で」 競走馬輸送の知られざる一面に迫る/第1回

2025年05月15日(木) 18:01

“with佑”

▲佑介騎手が競走馬輸送のパイオニアを直撃(c)netkeiba

今回の『with佑』は番外編。佑介騎手が競走馬輸送のパイオニアである鷹野運送株式会社の代表取締役・鷹野衛さんのもとを訪ねました。

設立から66年、今では年間のべ約2万頭の競走馬の運送を担う鷹野運送。安全かつ正確に競走馬を運び、競馬開催に欠かせない重要な役割を担っています。そんな馬運車業界ですが、佑介騎手でも知らなかったことも多いようで…。そんな“縁の下の力持ち”たちの知られざる仕事に迫ります。「少し変わっている」という契約の形とは一体。

(取材・構成=不破由妃子)

「運ぶ」だけでなく「作る」

佑介 今回は『with佑』番外編として、僕が単独で鷹野運送さんにお邪魔しています。読者のみなさんのなかには、輸送事情や馬運車に興味を持っている方もいると思いますし、大人の社会科見学みたいな感じで楽しんでいただければと思っています。鷹野社長、よろしくお願いします。

鷹野 こちらこそ、よろしくお願いします。年に1回くらいのペースで取材を受ける機会はありますが、ジョッキーの方に直接取材を受けるのは初めてなので、私も楽しみにしていました。

佑介 いろいろ勉強してきました(笑)。鷹野運送さんといえば、1959年に設立された競走馬輸送のパイオニアであり、スペシャリスト集団。輸送の難しさやこだわり、ドライバーさんに求められる技術、さらに物流の2024年問題の影響など、いろいろ伺っていきたいのですが、まずは鷹野運送さんの現状について教えていただけますか?

鷹野 7年前に同業者の竹内運送とM&Aをしまして、一昨年の1月にこの新社屋と整備工場が完成し、すべてをここに集約しました。

佑介 初めてきたのですが、広大な敷地に馬運車がズラッと並んでいる景色は壮観です。

“with佑”

▲ズラリと並んだ馬運車(c)netkeiba

鷹野 約4年を掛けて土地を拡大してきましたからね。その最中には新型コロナやロシアによるウクライナ侵略などがあって、馬運車の製造部品や材料がなかなか調達できず、思うように車両の更新ができない時期が長くありました。

 そこで考えたのが、ちょうど整備工場を新設していることだし、・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

質問募集

このコラムでは、ユーザーからの質問を募集しております。
あなたからコラムニストへの「ぜひ聞きたい!」という質問をお待ちしております。

「with 佑」とは

JRAジョッキーの藤岡佑介がホスト役となり、騎手仲間や調教師、厩舎スタッフなど、ホースマンの本音に斬り込む対談企画。関係者からの人望も厚い藤岡佑介が、毎月ゲストの素顔や新たな一面をグイグイ引き出し、“ここでしか読めない”深い競馬トークを繰り広げます。

藤岡佑介

1986年3月17日、滋賀県生まれ。父・健一はJRAの調教師、弟・康太もJRAジョッキーという競馬一家。2004年にデビュー。同期は川田将雅、吉田隼人、津村明秀ら。同年に35勝を挙げJRA賞最多勝利新人騎手を獲得。2005年、アズマサンダースで京都牝馬Sを勝利し重賞初制覇。2013年の長期フランス遠征で、海外初勝利をマーク。2018年には、ケイアイノーテックでNHKマイルCに勝利。GI初制覇を飾った。

関連情報

新着コラム

コラムを探す