2025年09月21日(日) 18:00
直近でデビューした予想家や、これからデビューを迎える予想家が自身の予想法などを紹介。『ウマい馬券』での活躍が期待されるスター候補に、本人自ら綴っていただきました!
この度、約1年振りに公認プロ再デビューさせて頂く、モンジューのひ孫と申します。
「モンジューのひ孫」氏
ペンネームの由来は曾祖父の名「紋重」から拝借したもので、そのモンジューが来日した1999年ジャパンカップにて初の万馬券的中(馬連)と、不思議な運命を感じています。
競馬との出会いは中学時代に友達から借りたダビスタをプレイしたことで、現実に初めて感銘を受けたサラブレッドはダンスインザダーク。菊花賞の鬼気迫るような末脚と、馬名のカッコ良さに強く惹かれました。
高校時代には、ゆうきまさみ氏の漫画「じゃじゃ馬グルーミンUP」(超名作です!)にハマり、それ以来競馬が日常となり現在に至ります。
予想活動の変革となったレースはスイープトウショウのチューリップ賞(2004年)で、当時、エンドスウィープから芝の本格派が出たことに大変なショックを受けました。その直後、前出のダンスインザダークやサッカーボーイ、キングマンボなど「母父父にノーザンダンサーを持つ種牡馬」が現役時代の戦績のイメージを越えて、産駒が特定の大レース(菊花賞、宝塚記念、ジャパンカップなど)に強いことを発見し、更にリボーやトウルビヨンといった伝説的名馬による「周期的な隔世遺伝」に視野を広げて独自の血統観を育んできました。
<<これは、ダビスタなどのゲームの影響を大きく受けた「血統解釈における直系傾倒」からの脱却、という大きな意義を持つと自負しています。>>
ランダムに探せば、前出リボーの血は現在多くのサラブレッドに溢れています。しかしながら、血統表の特定の座標と周期性に着目することで、世界が変わります。
例えば、「繁殖馬において最も影響力を持つ座標を母父父」、それを「3代隔世遺伝」と定義すると、血統表に入れ子構造のような無限の奥行きを認識することが出来る。これを「波」と表現して、7代祖先のリボーの血を【3x+1代祖先=1/3波】と表現するのが私のスタイル。
換言すれば、無造作に散らばったリボーの血を、「3代で一周」という基準で3つの角度に分類する。1/3波(さんぶんのいちは)とは、数学で用いるラジアンのイメージで、一周(360度)を「1」として120度回転した座標を指します。これが【遺伝は回転】の基本概念です。
これにより、現代の、7代祖先にリボーを持つサラブレッドに、往年のブライアンズタイム産駒(父母父父リボー)やグラスワンダー(母母父父リボー)に見た底力を期待する、といったアプローチが生まれます。
特に昨今リボーの媒介馬として優秀なのがデインヒルとフォーティナイナー、そしてアレッジド。遠くない未来、更に一周して「10代祖先のリボー」が多くの活躍馬の底力を担う筈です。
この様にして、私は血統予想において直系統を意識することは殆ど無く、3代周期、及び4代周期による12〜16代祖先くらいまでの奥行きを感じて捉えています。目で見る、というよりも、耳を澄ます感覚に近いと思います。
また、リボーの血においては5代祖先(2/3波)、及び6代祖先(3/3波)に乗る周期(8、9、11、12、…代祖先)は殆ど認知することは無く、別の祖先馬を探します。ブライアンズタイムの孫世代にあたるウオッカが象徴的で、その現役当時の血統解釈は広いコースを得意とするハリーオン4/4波(父母父父カロ媒介)であり、トニービン産駒と相似、というものでした。
伝説の、2008年天皇賞秋、ダイワスカーレットとの歴史的大接戦のゴール前。僅か2センチ差ながら私の血統観はウオッカの勝利を確信していた。何故なら、かつての東京のG1レースでは、トニービンとサンデーサイレンスの産駒が共に勝ち負けを演じれば必ず前者が先着するという鉄則があったのだから。
レース後、負けイベントで究極のパフォーマンスを魅せたダイワスカーレットの底知れぬ能力に震えたのを今でも鮮明に覚えています。
…いや、違う。
一度だけあった。あった筈だった。
鉄の扉が開いた瞬間。
1998年11月01日、午後3時xx分。
稀代の名馬サイレンススズカが東京芝2000mを圧逃し、
離された2番手にオフサイドトラップが差し込む。
しかし現実は、最も悲劇的な形でトニービン>サンデーのジンクスが守られたのだ。
きっと偶然だ。
偶然が重なって、データは作られる。
そこに意味なんてない、と、ときどき思う。
<<血統予想とは、巷に溢れるデータを用いて安易に結論を導く方程式にあらず、五感を研ぎ澄ませた血統認知の深層で、競馬の本質に近づく試みである。>>
「波」とは別のアプローチとして、血統解釈に取り入れているのが周期的な生産年です。これは素数ゼミからヒントを得て、「世代によって淘汰された適性や特徴が存在する」と仮定すると、様々な遺伝現象の不思議が腑に落ちたことが始まりです。端的に言えば、同世代のサラブレッドは適性や特徴が似る傾向にある。また、繁殖馬としての資質も同様であり、産駒や遠い子孫まで延々と影響を与え続ける、と定義しています。生産年は3年周期と13年周期を基準として研究していますが、あらゆる素数年周期で偏りは存在すると直感しています。
私たちも、干支によって自らの生まれ年を12年周期で認知しているので、「波」の概念より身近な存在かも知れません。また、「ウマ娘」の影響で若い競馬ファンにも過去の名馬たちの世代認識が浸透しているので、多くの人が好配当を仕留める素養を持っている筈です。
さて、前回の公認プロ活動はラッキー気味に最強位バトルを勝ち抜き、貴重な経験を積むことが出来ましたが、同時に、精度の高い予想を提供し続ける難しさを痛感しました。無念の活動終了の後、再起をかけ【独自指数】を開発して挑む今回は、違う景色を見れると予感しています。
前述の「波」や「生産年」は、データ上では血統を仕分けする基準となります。指数を導くデータのレシピについて詳しくは書けませんが、対象は過去約13年分の50,000レース弱で、100,000パターンを越えた境遇を切り口として分析しています。
分析したデータは母数が4以上あるものを採用しており、2,3年に1度の巡り合わせの、気の長い天体観測のような側面を持ったものも多く含みます。
これらを用いて、各出走馬の過去レースの境遇を「適条件↔逆境」のグラデーションで評価し、パフォーマンス値を補正する、というのが大まかな手順です。(※指数の分類はプロフィール欄参照)
また、あくまでも指数は競馬予想、及び予想配信(原稿作成)の効率化を目指すもので、「道具である」、と自らを戒めています。指数と予想は矛盾して良い、血統予想の本質は理論ではなく感性なので、どんな結論に至っても矛盾はしません。
最近のオッズ形成の印象として、一周回って人気サイドの組み合わせの期待値が高いレースが散見されます。具体例の一つとしては、前走で不利を受けた馬が過剰人気になるケースです。
「不利=力を出し切れていない」は真ですが、「強い」という根拠にはなり得ない。
力が違えば、ディープインパクトやナリタブライアンのように安全策の大外で不利は受けにくい。また、殆どのレースはラスト1ハロンで減速するので、09年安田記念のウオッカ、或いはエアグルーヴのいちょうSのように強ければ勝つ。脚を余した、と解釈される多くの馬がゴール前で失速しているのが現実です。
また、適性ばかりに評価が偏ることも好みません。競馬予想の王道はいつの時代でも「強い馬を探す」ことである筈です。
毎週、障害レース以外の全レースを予想しています。馬券の買い方にルールは設けず、常に「予想のシンプルな投影」であるべきと考えています。
今後は、俺プロを勝ち抜いた「熱量」をユーザー様に伝えられるように試行錯誤していきます。前回の反省を踏まえ、理念を前面に押し出すことなく、感覚的なものの伝導を目指します。
なるべく自分の「見立て」と、「人気」にギャップのあるレースを選んで配信する予定です。高配当に拘らず好配当を狙い、週単位で安定して勝つことが当面の目標となりそうです。
逆に、負ける側の思考として戒めたいのが、「他人の意見を聞いて自分の考えを補強すること」。競馬予想というゲームのシステム上、常にバランス感覚を保つことを心がけています。「他人の意見」とは、人気のみならず関係者のコメントなども対象です。
今回は2度目のチャレンジですので、プロ予想家の厳しさは重々承知しております。それでもやりたい、という強い気持ちを持って、ここへ戻ってくることが出来ました。
競馬に携わる全ての方々への感謝の気持ちを忘れず、常に大胆かつ繊細な予想を心掛け、血統予想に新風を吹き込むべく、精進していきます。
宜しくお願い致します!
(モンジューのひ孫)
バックナンバーを見る
このコラムをお気に入り登録する
お気に入り登録済み
お気に入りコラム登録完了
ウマい予想家「直近デビュー! 予想家ROOKIES」をお気に入り登録しました。
戻る
※コラム公開をいち早くお知らせします。※マイページ、メール、プッシュに対応。
ウマい予想家
直近でデビューした予想家や、これからデビューを迎える予想家が自身の予想法などを紹介。スター候補が自らの手法を解説します! 関連サイト:ウマい馬券
コラム
午後に全てを懸ける予想家「だんご」の技法と戦略(だんご)
競馬と旅を愛する男、nimuge ― 観察と考察で挑むリアル予想力(nimuge)
生存残者(おかべ)
堅実と波乱を読み解く、次世代のAI競馬予想(Blend Strategy)
オグリキャップから始まった馬との結びつき。なんと、辿り着いてしまったプロ予想家デビュー(ゲンサン)
競輪
競輪を気軽に楽しもう!全レース出走表・競輪予想、ニュース、コラム、選手データベースなど。