2025年07月28日(月) 18:02
▲フランスギャロの日本馬優遇策を解説(撮影:高橋正和)
今年も凱旋門賞(10月5日、パリロンシャン=G1・芝2400m)に向けた日本馬の動きが本格化してきた。6月1日の日本ダービーを制したクロワデュノール(牡3、栗東・斉藤崇厩舎)の関係者は同月27日、主戦の北村友一騎手とのコンビを継続したまま参戦することを表明。前哨戦としては3週前に、同じパリロンシャンで行われる2000mのG3、プランスドランジュ賞を選んだ。同レースは昨年まで3歳限定戦だったが、今年から古馬混合となる。
▲今年はダービー馬クロワデュノールも参戦を表明(撮影:下野雄規)
また、天皇賞(春)で勝ったヘデントールにアタマ差の2着だったビザンチンドリーム(牡4、同・坂口智康厩舎)の関係者も参戦を表明済みで騎手は調整中。シンエンペラー(牡4、同・矢作芳人厩舎)も12着だった前年に続く、2年連続の参戦が決まった。ビザンチンドリームは9月7日のフォワ賞(パリロンシャン、G2・芝2400m)から、シンエンペラーは9月13日のアイリッシュチャンピオンステークス(レパーズタウン、G1・芝2000m)を前哨戦に参戦する日程が有力視されている。
今回の日本馬の挑戦が、例年にも増して注目を集めるのは、レースの施行者であるフランスギャロ(FG)が、日本馬に対する3項目の優遇策を打ち出したからだ。3項目は4月25日に既に発表済みだが、形式からして異例だった。来日していたFGのアンリ・プレCOO(最高執行責任者)が東京・新橋のJRA本部で記者説明会を招集して明らかにした。プレCOOを始めとする関係者は、説明会に先立って調教師や馬主、大手生産者と接触し、新たな優遇策に関する説明と意見交換をしていた。発表に至る過程からして、FGがいかに日本を重視しているかがうかがえた。
席上、発表されたのは1.最大2頭の日本馬に対する輸送費補助 2.フォルスストレート部分の排水改善 3.前哨戦の1週前倒し──の3点。どれも日本の関係者に「刺さる」内容と言える。補助対象馬の選定は、当該年の宝塚記念終了時までのレーティング(RT)を基に行う。また、後に明らかになったが、フランス国内で行われる前哨戦への出走の可否によって満額か一部補助かが決まるという。現時点で、北米など日本以外の遠隔地からの凱旋門賞参戦は想定しにくいとは言え、補助の対象は日本馬のみ。英国やアイルランドなど欧州域内からの輸送の負担はさほど大きくないが、「公平性」という観点からの問題提起は十分に可能で、異例なのは間違いない。
近年、日本馬が実績をあげている海外レース・・・
続きはプレミアムサービス登録でご覧になれます。
登録済みの方はこちらからログイン
バックナンバーを見る
このコラムをお気に入り登録する
お気に入り登録済み
お気に入りコラム登録完了
野元賢一「教えてノモケン!」をお気に入り登録しました。
戻る
※コラム公開をいち早くお知らせします。※マイページ、メール、プッシュに対応。
このコラムでは、コラムニストに解説してほしいテーマを募集しています。 競馬で気になっている話題を、下記フォームからお寄せください。
野元賢一
1964年1月19日、東京都出身。87年4月、毎日新聞に入社。長野支局を経て、91年から東京本社運動部に移り、競馬のほか一般スポーツ、プロ野球、サッカーなどを担当。96年から日本経済新聞東京本社運動部に移り、関東の競馬担当記者として現在に至る。ラジオNIKKEIの中央競馬実況中継(土曜日)解説。著書に「競馬よ」(日本経済新聞出版)。
コラム
空洞化するトライアル、時期変更で効果は? 残る問題と米国流の改善策
2024年JRA賞受賞馬を考察 海外馬への投票は反則か?
香港における24/25年シーズンが閉幕 今季無敗のカーインライジングが年度代表馬に
ジュライ・フェスティバルを回顧! 歴史あるジュライSは波乱の展開に
歴史ある最高の栄誉「パリ大賞典」開幕迫る 凱旋門賞と同舞台で行われる3歳限定戦に注目
競輪
競輪を気軽に楽しもう!全レース出走表・競輪予想、ニュース、コラム、選手データベースなど。